| ホーム |
「野中美行個展 VoYage-2018」訪問
先々週の日曜日、神戸で行われた標題の個展を訪問しました。
すでに終了しているので、皆様に原画をご覧いただけませんが、
素晴らしさをお伝えしたいので、記事にします。
当日は海外移住と文化の交流センターでの神戸ぶらりスケッチ
会で、スケッチ仲間とtともにスケッチしました。
帰り際に仲間のIさんから、標題の個展を勧められました。最近I
さんは野中氏について絵を習い始めたとのことです。
会場は、デラパーチェ というおしゃれな雰囲気のギャラリー・
スペースです。

会場に入った途端、目の前に輝くような明るい絵が飛び込んで
きました。Iさんからは、どのような絵を描く作家さんか聞いて
いなかったので、予想外の明るい絵で驚いてしまいました。
多数のお客さんが帰った後、作家の野中さんにお話をうかがう
ことができました。
もともと、油絵をされていたそうですが、現在主にアクリル絵具
でえがかれているとのこと。油絵の重厚な額ではなく、水彩の場
合と同じ軽快な額装なので、より親近感がわきます。
それにしても、どの絵もカラフルでさわやかな絵です。(デラパー
チェのホームページでも作品が見られます。)

ギャラリーオーナーの黒澤さんによれば、野中さんの個展をすで
に何回もこのギャラリーで行っているとのこと。
ギャラリーのあるビルの環境や入口周りの雰囲気が素晴らしいので、
お伝えすると、以前の場所がにぎやかすぎるようになったので、元町
のこの街に越してきたとのこと。
ビルの前には公園もあり、確かに落ち着いた環境の中にある、外から
見ても絵になるギャラリーでした。
<本日の絵>
個展案内

すでに終了しているので、皆様に原画をご覧いただけませんが、
素晴らしさをお伝えしたいので、記事にします。
当日は海外移住と文化の交流センターでの神戸ぶらりスケッチ
会で、スケッチ仲間とtともにスケッチしました。
帰り際に仲間のIさんから、標題の個展を勧められました。最近I
さんは野中氏について絵を習い始めたとのことです。
会場は、デラパーチェ というおしゃれな雰囲気のギャラリー・
スペースです。



会場に入った途端、目の前に輝くような明るい絵が飛び込んで
きました。Iさんからは、どのような絵を描く作家さんか聞いて
いなかったので、予想外の明るい絵で驚いてしまいました。
多数のお客さんが帰った後、作家の野中さんにお話をうかがう
ことができました。
もともと、油絵をされていたそうですが、現在主にアクリル絵具
でえがかれているとのこと。油絵の重厚な額ではなく、水彩の場
合と同じ軽快な額装なので、より親近感がわきます。
それにしても、どの絵もカラフルでさわやかな絵です。(デラパー
チェのホームページでも作品が見られます。)

ギャラリーオーナーの黒澤さんによれば、野中さんの個展をすで
に何回もこのギャラリーで行っているとのこと。
ギャラリーのあるビルの環境や入口周りの雰囲気が素晴らしいので、
お伝えすると、以前の場所がにぎやかすぎるようになったので、元町
のこの街に越してきたとのこと。
ビルの前には公園もあり、確かに落ち着いた環境の中にある、外から
見ても絵になるギャラリーでした。
<本日の絵>
個展案内

鶴見緑地・咲くやこの花館のカフェ風景(線描)
大阪の鶴見緑地にある植物園、「咲くやこの花館」の中にあるカフ
ェの風景を描きました。(<本日の絵>)
実は、かつて花博が行われて有名なこの植物園を訪れるのは初めて
です。
スケッチのためにこれまで各地の緑地や植物園を訪れてきましたが、
関西では本格的な植物園としては唯一、京都府立植物園しか行って
いませんでした。
寒い日が続く2週間ほど前、とても野外でスケッチする天気ではなか
ったので、思い立ってこの植物園を訪れることにしました。


すでに、関西では服部緑地をおとずれたことがあるので、特に期待
することなく訪れたのですが、結論として、素晴らしい場所でした。
他の植物園との大きな違いは、これでもかと出てくる熱帯系の花々
の多さです。


常に満開の花を取りそろえるのは大変なスタッフの努力がいると思
います。ここまでお客さんにサービスしている植物園はないのでは
ないでしょうか。
さて、<本日の絵>に示した線描ですが、館内にある吹き抜けの広
場にカフェがあり、そこで注文した菓子とコーヒーを入れて描いた
ものです。

カフェは常設ではなく、カカオとコーヒーの特別展示の一環で設置
されていたようです。オーナーの女性(遠くですが描いています)
によれば、特別企画に合わせて不定期に開設していますとのこと。
もう少し暖かくなったら、再度訪れて熱帯植物を入れて本格的に描
いてみたいと思います。
<本日の絵>
ウォーターフォード F4 咲くやこの花館のカフェ風景(線描)

テーマ : art・芸術・美術 - ジャンル : 学問・文化・芸術
TAG : カフェスケッチ
神戸ぶらりスケッチ会(平成30年2月)
しばらく開催していなかった「神戸ぶらりスケッチ会」の今年初めて
のスケッチ会を昨日の日曜日に行いました。
参加者は総勢私を含めて5人。「海外移住と文化の交流センター」の
アトリエに集まり、仲間同士でモデルを務める人物スケッチを1時間ほ
ど行ってから近隣をスケッチする予定でした。
どころが当日午後から5階のホールで在日のブラジルの人々のカーニ
バルのイベントがあることを知り、急きょイベント会場でスケッチ会を
行うことに変更しました。
仮装した子供や大人のダンスで盛り上がりを見せましたが、私は観客
越しに、傘を持った子供たちの踊りを描きました。

<本日の絵>
海外移住と文化の交流センター(カーニバル風景)

のスケッチ会を昨日の日曜日に行いました。
参加者は総勢私を含めて5人。「海外移住と文化の交流センター」の
アトリエに集まり、仲間同士でモデルを務める人物スケッチを1時間ほ
ど行ってから近隣をスケッチする予定でした。
どころが当日午後から5階のホールで在日のブラジルの人々のカーニ
バルのイベントがあることを知り、急きょイベント会場でスケッチ会を
行うことに変更しました。
仮装した子供や大人のダンスで盛り上がりを見せましたが、私は観客
越しに、傘を持った子供たちの踊りを描きました。


<本日の絵>
海外移住と文化の交流センター(カーニバル風景)

テーマ : art・芸術・美術 - ジャンル : 学問・文化・芸術
TAG : 祭り
| ホーム |