じゃばらスケッチブック展終わりました(1) 浜屋敷へ
22日の朝、阪急京都線相川駅で降り、浜屋敷に向かいました。
これまで、吹田市にはJR吹田駅でおり、北側のアサヒビール工
場側に出て年金事務所に行ったことしかありません。
南側に、昔ながらの街が広がっているのは想像もしていません
でした。
相川駅を出て、橋を渡り、こんもりとした楠のある神社にでると、
すでに江戸期のにおいがしてきます。奈良の今井町のように
すべてが古い建物というわけにはいきませんが、ときおり、お
っという古格のある家が現れます。


いよいよ浜屋敷が近づいてきました。遠目にもかなり大きな屋敷
のようです。実際、門の前に立つと巨大な屋敷でした。
<本日の絵>
maruman VIFART F3 浜屋敷の干し柿(線描)

浜屋敷の裏の壁に干し柿がつるされていました。縄と柿と格子窓
の塩梅がよく思わず描いていました。
これまで、吹田市にはJR吹田駅でおり、北側のアサヒビール工
場側に出て年金事務所に行ったことしかありません。
南側に、昔ながらの街が広がっているのは想像もしていません
でした。
相川駅を出て、橋を渡り、こんもりとした楠のある神社にでると、
すでに江戸期のにおいがしてきます。奈良の今井町のように
すべてが古い建物というわけにはいきませんが、ときおり、お
っという古格のある家が現れます。




いよいよ浜屋敷が近づいてきました。遠目にもかなり大きな屋敷
のようです。実際、門の前に立つと巨大な屋敷でした。


<本日の絵>
maruman VIFART F3 浜屋敷の干し柿(線描)

浜屋敷の裏の壁に干し柿がつるされていました。縄と柿と格子窓
の塩梅がよく思わず描いていました。
じゃばらスケッチブック展近づく!(3) 京大高槻農場近代建築
本行寺の門前道路を描いたのち、この蛇腹スケッチの最終場面
については、当初いくつかの案が私の頭にありました。
城下町の町家を描く、あるいは、西国街道沿いの里山の民家など
です。
しかし、最終決断として、阪急高槻市駅の京都方面を1Kmほど行った
北側にある安満地区に昔から存在する京大農場(正式には京都大学
大学院農学研究科付属農場)の建物群を選びました。
理由は、古民家や町屋を長々と描くと瓦屋根ばかりとなり単調になると
思ったからです。
農場は弥生遺跡の真っただ中にあります。 西を向くとJR高槻駅の高
層ビル群がはるかに望めます。また、現在急ピッチで新公園の整備が
はじまっています。(実は、農場は近い将来移転することが決まったの
です。)

この中で異彩を放っているのが戦前建てられた建築群で、以前から描
こうと思っていたのが果たせていませんでした。
今回蛇腹スケッチブック展という機会が与えられ、一気に描くことができ
たのが幸運でした。
<本日の絵>
蛇腹スケッチブック(部分) 高槻・京大農場の建築

本当は、右端に優雅な建物を描ければよかったのですが、足りなく
なってしまいました。それが心残りです。
については、当初いくつかの案が私の頭にありました。
城下町の町家を描く、あるいは、西国街道沿いの里山の民家など
です。
しかし、最終決断として、阪急高槻市駅の京都方面を1Kmほど行った
北側にある安満地区に昔から存在する京大農場(正式には京都大学
大学院農学研究科付属農場)の建物群を選びました。
理由は、古民家や町屋を長々と描くと瓦屋根ばかりとなり単調になると
思ったからです。



農場は弥生遺跡の真っただ中にあります。 西を向くとJR高槻駅の高
層ビル群がはるかに望めます。また、現在急ピッチで新公園の整備が
はじまっています。(実は、農場は近い将来移転することが決まったの
です。)



この中で異彩を放っているのが戦前建てられた建築群で、以前から描
こうと思っていたのが果たせていませんでした。
今回蛇腹スケッチブック展という機会が与えられ、一気に描くことができ
たのが幸運でした。
<本日の絵>
蛇腹スケッチブック(部分) 高槻・京大農場の建築

本当は、右端に優雅な建物を描ければよかったのですが、足りなく
なってしまいました。それが心残りです。
テーマ : art・芸術・美術 - ジャンル : 学問・文化・芸術
TAG : 近代建築
護国神社骨董市と神戸大学チンドン屋メンバースケッチ(2)
骨董市の様子も描きたかったので、神大モダン・ドンチキのメンバーが
休憩する姿もいれて、入口の灯篭脇の骨董市露店をスケッチしました。
(<本日の絵>)
この日は気持ちよくスケッチできました。この骨董市は神戸のスケッチポ
イントとして今後訪れたいと思います。
<本日の絵>
フライングタイガースケッチブック 2枚続き 神護寺骨董市と神大チンドン屋メンバー

左端の立っている若者が神大モダン・ドンチキのメンバー。前のテントは
骨董市。描いていると、年配の男性が近づき、挨拶を受けました。聞くと
神代モダン・ドンチキのOBの方でした。骨董市のテントを描いていると、
品物がどんどん売れていき、陳列する場面が大きく変わるので困りました。
午後2時頃にはすっかり売り切れ状態で、骨董市の人気に驚きました。
休憩する姿もいれて、入口の灯篭脇の骨董市露店をスケッチしました。
(<本日の絵>)
この日は気持ちよくスケッチできました。この骨董市は神戸のスケッチポ
イントとして今後訪れたいと思います。
<本日の絵>
フライングタイガースケッチブック 2枚続き 神護寺骨董市と神大チンドン屋メンバー

左端の立っている若者が神大モダン・ドンチキのメンバー。前のテントは
骨董市。描いていると、年配の男性が近づき、挨拶を受けました。聞くと
神代モダン・ドンチキのOBの方でした。骨董市のテントを描いていると、
品物がどんどん売れていき、陳列する場面が大きく変わるので困りました。
午後2時頃にはすっかり売り切れ状態で、骨董市の人気に驚きました。
テーマ : art・芸術・美術 - ジャンル : 学問・文化・芸術
TAG : 都市スケッチ
護国神社骨董市と神戸大学チンドン屋メンバースケッチ(1)
先月末(10月25日)に行われた、神戸・護国神社の骨董市にでかけました。
目的は、この骨董市で定期的に演奏する神戸大学のチンドン屋グループ
のメンバーをスケッチすることです。
(このグループの正式名称は神大モダン・ドンチキです)

魔女メグさんが神戸のカフェで知り合った方がこのグループの関係者で、そ
の方から骨董市の演奏を教えていただいたのだそうです。
スケッチ参加者は、魔女メグさん、留学生のロリアンさん、Kさん、そして魔女
メグさんのホームページを見て飛び入り参加されたMYさん。
10時に護国時に集まり、さっそくスケッチです。神大の皆さんは、思いっきり
はでな衣装をまといチンドン屋ならではの楽器を持って演奏するので絵にな
ります。スケッチのしがいがあります。

難点は、境内を練り歩くので、あとを追っかけてスケッチしようとしても、うまく
いきません。そこで途中で整列する姿を描くことにしました。
(<本日の絵>)
なお、メンバーの皆さんに、スケッチをすることをお伝えした時に、なんとつい
最近チンドン屋(アマチュア)全国大会の日本一になったとのこと。
元気いっぱいなのもむべなるかなです。
(続く)
<本日の絵>
フライングタイガースケッチブック 護国神社骨董市・神大チンドン屋メンバー

一人一人描いているので、時間も向きもバラバラです。神護寺
であることを示すために、背後に社務所を入れました。
目的は、この骨董市で定期的に演奏する神戸大学のチンドン屋グループ
のメンバーをスケッチすることです。
(このグループの正式名称は神大モダン・ドンチキです)

魔女メグさんが神戸のカフェで知り合った方がこのグループの関係者で、そ
の方から骨董市の演奏を教えていただいたのだそうです。
スケッチ参加者は、魔女メグさん、留学生のロリアンさん、Kさん、そして魔女
メグさんのホームページを見て飛び入り参加されたMYさん。
10時に護国時に集まり、さっそくスケッチです。神大の皆さんは、思いっきり
はでな衣装をまといチンドン屋ならではの楽器を持って演奏するので絵にな
ります。スケッチのしがいがあります。

難点は、境内を練り歩くので、あとを追っかけてスケッチしようとしても、うまく
いきません。そこで途中で整列する姿を描くことにしました。
(<本日の絵>)
なお、メンバーの皆さんに、スケッチをすることをお伝えした時に、なんとつい
最近チンドン屋(アマチュア)全国大会の日本一になったとのこと。
元気いっぱいなのもむべなるかなです。
(続く)
<本日の絵>
フライングタイガースケッチブック 護国神社骨董市・神大チンドン屋メンバー

一人一人描いているので、時間も向きもバラバラです。神護寺
であることを示すために、背後に社務所を入れました。
テーマ : art・芸術・美術 - ジャンル : 学問・文化・芸術
TAG : 人物スケッチ
じゃばらスケッチ展近づく! 高槻・大手町パノラマスケッチ
魔女メグさん創案の蛇腹スケッチブックを描き始めたことは
先月報告しました。
はじめはおそるおそる始めた蛇腹スケッチブックですが、描く
対象を高槻市の古い建築物に狙いを定めて、旧笹井家住宅
を描き始めてからスイッチが入ったようです。
のりのりになってきました。
次にどこを描くかまだ決まっていないと先月の記事に述べまし
たが、大手町といういかにも城下町らしい名前の町にある本
行寺の門前から眺める道を描くことにしました。
<本日の絵>に途中経過を示します。
なお、この本行寺の門は高槻城の門を移築したものです。唯
一のお城の遺構かもしれません。

じゃばらスケッチブック展出展の期日が迫っています。あと、一ヶ
所描いて完成です。(場所は描いてからご報告します)
なお、じゃばらスケッチ展の詳細が決まりましたので次の記事でご
紹介します。
<本日の絵>
蛇腹スケッチブック 高槻市大手町本行寺前通りパノラマ(線描途中経過)

かなりの回数この門の前に通ったのですが、時折出入りする
ご住職やご家族がスケッチする私を気にされているのが伝わ
ります。しかしまだご挨拶する機会がありません。
先月報告しました。
はじめはおそるおそる始めた蛇腹スケッチブックですが、描く
対象を高槻市の古い建築物に狙いを定めて、旧笹井家住宅
を描き始めてからスイッチが入ったようです。
のりのりになってきました。
次にどこを描くかまだ決まっていないと先月の記事に述べまし
たが、大手町といういかにも城下町らしい名前の町にある本
行寺の門前から眺める道を描くことにしました。
<本日の絵>に途中経過を示します。
なお、この本行寺の門は高槻城の門を移築したものです。唯
一のお城の遺構かもしれません。

じゃばらスケッチブック展出展の期日が迫っています。あと、一ヶ
所描いて完成です。(場所は描いてからご報告します)
なお、じゃばらスケッチ展の詳細が決まりましたので次の記事でご
紹介します。
<本日の絵>
蛇腹スケッチブック 高槻市大手町本行寺前通りパノラマ(線描途中経過)

かなりの回数この門の前に通ったのですが、時折出入りする
ご住職やご家族がスケッチする私を気にされているのが伝わ
ります。しかしまだご挨拶する機会がありません。
テーマ : art・芸術・美術 - ジャンル : 学問・文化・芸術
TAG : 都市スケッチ
東京農業大学グリーンアカデミー収穫祭(2) キウイスケッチ
展示内容を撮影することは遠慮したので、ここではKさんの
作品を『紹介することはできませんが、まだ習い始めて1年
とは思えない完成度の高いものでした。
博物画から出発したと思われる植物画にどれだけ美的な要
素を入れることが許されるのかどうかわかりませんが、描いた
植物の配色に調和したモスグリーンのマットを選ぶなど、細か
いところまで配慮が届いていました。
仕事でご一緒した時に感じたKさんの人柄が趣味の絵にも表
れています。
教室内の展示を見終え、農場の方に向かうと、キウイの棚に
実が多くなっているのが目に留まりました。
思わず、立ち止まって2枚続きのスケッチをしました。
(<本日の絵> まだ線描の途中です。)

<本日の絵>
フライングタイガースケッチブック 2枚続き グリーンアカデミー農場のキウイ(途中経過)

この絵ではキウイの実がたわわに実る棚だけを描いています。
真ん中に通路があり、見上げる人物を描く予定です。
作品を『紹介することはできませんが、まだ習い始めて1年
とは思えない完成度の高いものでした。
博物画から出発したと思われる植物画にどれだけ美的な要
素を入れることが許されるのかどうかわかりませんが、描いた
植物の配色に調和したモスグリーンのマットを選ぶなど、細か
いところまで配慮が届いていました。
仕事でご一緒した時に感じたKさんの人柄が趣味の絵にも表
れています。
教室内の展示を見終え、農場の方に向かうと、キウイの棚に
実が多くなっているのが目に留まりました。
思わず、立ち止まって2枚続きのスケッチをしました。
(<本日の絵> まだ線描の途中です。)


<本日の絵>
フライングタイガースケッチブック 2枚続き グリーンアカデミー農場のキウイ(途中経過)

この絵ではキウイの実がたわわに実る棚だけを描いています。
真ん中に通路があり、見上げる人物を描く予定です。
テーマ : art・芸術・美術 - ジャンル : 学問・文化・芸術
TAG : 公園スケッチ