新宿野外スケッチ(1)
いつもであれば、4月の教室の野外スケッチは、桜の花を描く
ことが多いのですが、今年は、都市画を意識して、新宿を描く
ということになりました。
先週の土曜日が当日ですが、その前にある程度下見していまし
たが、なかなか絞り切れません。
今回の野外スケッチでは、何等かテーマを持って臨むようにとの
方針が前回の教室で先生から伝えられました。
今までのようにその場で気に入った場所を描くというだけではい
けないと思うと、よけい絞り込めません。
新宿という街は、意外に有名なシンボルとなる建物は少なく(高
層ビルは例外ですが)、また原宿や、渋谷のように若者の街、フ
ァッションの街といった一面的には把握できない街です。
従って、テーマとは言えませんが、漠然と「新宿らしい人物群と
背景となる新宿ならではの街」を描くというぐらいに考えて当日
でかけました。
さて、思い出したのは、3年ほど前にマイブックで描いた「思いで
横丁」です。(下に再掲します)

当時、仙台の路地に興味を持った時に、対照として「思いで横丁」を
記事にしたのです。
ということで、当日は、思い出横丁と通りを通る人物群をテーマとす
ることにしました。(線描途中経過を<本日の絵>に示します。)
(続く)
<本日の絵>
ワットマン F8 新宿・思い出横丁(線描作成・途中経過)

本来ならば、歩く人物を先に描いた方がよいのでしょうが、今回は
人物の現場スケッチはせず、目の前を通り過ぎる新宿らしい人物を
ひたすら写真に撮り、それを参考に後で描くことにしました。
一方この日は、ひたすら、横丁のお店の看板を描き続けました。い
つも思うのですが、描き出すとこれまで見過ごしていたことが分かっ
てきて、本当に楽しい時間を過ごせました。
左のお店から描きはじめたところ、肝心の思い出横丁の看板が途中
で切れてしまい、嘆いても後の祭り、先生からは右側を描いたらとの
提案があり、全紙に描きなおすか、右側も続けて描くか迷うことになり
ました。
ことが多いのですが、今年は、都市画を意識して、新宿を描く
ということになりました。
先週の土曜日が当日ですが、その前にある程度下見していまし
たが、なかなか絞り切れません。
今回の野外スケッチでは、何等かテーマを持って臨むようにとの
方針が前回の教室で先生から伝えられました。
今までのようにその場で気に入った場所を描くというだけではい
けないと思うと、よけい絞り込めません。
新宿という街は、意外に有名なシンボルとなる建物は少なく(高
層ビルは例外ですが)、また原宿や、渋谷のように若者の街、フ
ァッションの街といった一面的には把握できない街です。
従って、テーマとは言えませんが、漠然と「新宿らしい人物群と
背景となる新宿ならではの街」を描くというぐらいに考えて当日
でかけました。
さて、思い出したのは、3年ほど前にマイブックで描いた「思いで
横丁」です。(下に再掲します)

当時、仙台の路地に興味を持った時に、対照として「思いで横丁」を
記事にしたのです。
ということで、当日は、思い出横丁と通りを通る人物群をテーマとす
ることにしました。(線描途中経過を<本日の絵>に示します。)
(続く)
<本日の絵>
ワットマン F8 新宿・思い出横丁(線描作成・途中経過)

本来ならば、歩く人物を先に描いた方がよいのでしょうが、今回は
人物の現場スケッチはせず、目の前を通り過ぎる新宿らしい人物を
ひたすら写真に撮り、それを参考に後で描くことにしました。
一方この日は、ひたすら、横丁のお店の看板を描き続けました。い
つも思うのですが、描き出すとこれまで見過ごしていたことが分かっ
てきて、本当に楽しい時間を過ごせました。
左のお店から描きはじめたところ、肝心の思い出横丁の看板が途中
で切れてしまい、嘆いても後の祭り、先生からは右側を描いたらとの
提案があり、全紙に描きなおすか、右側も続けて描くか迷うことになり
ました。
銀座スケッチ(晴海通りから和光本店を望む)(線描)
前回の記事に続いて昨年7月の権座スケッチです。
人物までは描いていましたが、その背後のビルの
1階部分を描き残していました。
完成させた線描を<本日の絵>に示します。。
晴海通りから銀座通りを見ると、和光ビルが見えました。
銀座のシンボルの一つなので、いつか描いてみたいと思
っていたのです。
遠望とはいえ、このビルは、描くには手ごわい相手でした。
<本日の絵>
maruman VIFART Rough F2 S12V 銀座スケッチ(晴海通りから和光本店を望む)(線描)

夢中で描いていたら、左半分のお店の土台と右半分の歩道の高さが
食い違っていたのに気が付きました。
よくあることですが、あとから気がついても、ペンの書き込みだけに修
正できないのがつらい(泣)
色塗りの時に、ごまかすしかありません。
それとも、左のお店は高台にあると鑑賞者は見てくれるでしょうか?
人物までは描いていましたが、その背後のビルの
1階部分を描き残していました。
完成させた線描を<本日の絵>に示します。。
晴海通りから銀座通りを見ると、和光ビルが見えました。
銀座のシンボルの一つなので、いつか描いてみたいと思
っていたのです。
遠望とはいえ、このビルは、描くには手ごわい相手でした。
<本日の絵>
maruman VIFART Rough F2 S12V 銀座スケッチ(晴海通りから和光本店を望む)(線描)

夢中で描いていたら、左半分のお店の土台と右半分の歩道の高さが
食い違っていたのに気が付きました。
よくあることですが、あとから気がついても、ペンの書き込みだけに修
正できないのがつらい(泣)
色塗りの時に、ごまかすしかありません。
それとも、左のお店は高台にあると鑑賞者は見てくれるでしょうか?
銀座スケッチ(銀座通り口交差点)(線描)
昨年の7月に、京都の近代建築を見てから、東京の近代建築を一度見直す意味
で銀座を巡ったことがあります(記事にし損ないましたが)。
その時に、銀座中央通り、銀座通り口交差点で、旧京橋の史跡と向かいに明治時
代風の交番が見えましたので、スケッチしました。
道路付近の人物のスケッチができていなかったので、ようやくその部分を入れて線
描を完成させました。
<本日の絵>
maruman VIFART Rough F2 S12V 銀座スケッチ(銀座通り口交差点)(線描)

時間がなかったので、手早く描きましたが、銀座のビル群と広告には
手こずりました。昔の建物の形態の方が楽しく描けます。
一般に言えるのでしょうが、無機質で人工的な直線が多い、現代のビ
ルより、曲線が多いためでしょう。
で銀座を巡ったことがあります(記事にし損ないましたが)。
その時に、銀座中央通り、銀座通り口交差点で、旧京橋の史跡と向かいに明治時
代風の交番が見えましたので、スケッチしました。
道路付近の人物のスケッチができていなかったので、ようやくその部分を入れて線
描を完成させました。
<本日の絵>
maruman VIFART Rough F2 S12V 銀座スケッチ(銀座通り口交差点)(線描)

時間がなかったので、手早く描きましたが、銀座のビル群と広告には
手こずりました。昔の建物の形態の方が楽しく描けます。
一般に言えるのでしょうが、無機質で人工的な直線が多い、現代のビ
ルより、曲線が多いためでしょう。
日本聖公会聖 アグネス教会のステンドグラススケッチ(彩色)
昨年7月、京都の烏丸通を北上して、御所の横を通った時に、平安女学院の
敷地の角にあたる部分に烏丸通に面して古い教会があることに気が付きまし
た。
アジサイの花と古色煉瓦の間のステンドグラスが良い雰囲気を出していたので、
スケッチしました。線描は紹介していないと思います。線描画をアップする前に
彩色をしてしまいましたので紹介します。
(彩色版を<本日の絵>に示します。)
久しぶりに人物が入らないスケッチです。
<本日の絵>
maruman VIFART Rough F2 S12V 日本聖公会聖 アグネス教会のステンドグラス

アジサイの花は、これまでも幾度か描いてきましたが、どうしても
暗く沈みます。目で見ると華やかなのになぜでしょうか。
敷地の角にあたる部分に烏丸通に面して古い教会があることに気が付きまし
た。
アジサイの花と古色煉瓦の間のステンドグラスが良い雰囲気を出していたので、
スケッチしました。線描は紹介していないと思います。線描画をアップする前に
彩色をしてしまいましたので紹介します。
(彩色版を<本日の絵>に示します。)
久しぶりに人物が入らないスケッチです。
<本日の絵>
maruman VIFART Rough F2 S12V 日本聖公会聖 アグネス教会のステンドグラス

アジサイの花は、これまでも幾度か描いてきましたが、どうしても
暗く沈みます。目で見ると華やかなのになぜでしょうか。
カフェスケッチ(京都 Cafe Reims) 彩色完成
昨年8月に紹介した、祇園祭見物の時に入ったカフェのスケッチ(線描)
にようやく色を入れました。(線描を下に再掲します)

食べ物の色も忘れ、部屋の内装もすべて忘れましたので、色は全くの
創作です。
昨年描いた何枚もの未完成の絵をようやく仕上げています。
出来次第、紹介していきたいと思います。
<本日の絵>
maruman VIFART Rough F2 S12V カフェスケッチ(京都 Cafe Reims)

にようやく色を入れました。(線描を下に再掲します)

食べ物の色も忘れ、部屋の内装もすべて忘れましたので、色は全くの
創作です。
昨年描いた何枚もの未完成の絵をようやく仕上げています。
出来次第、紹介していきたいと思います。
<本日の絵>
maruman VIFART Rough F2 S12V カフェスケッチ(京都 Cafe Reims)

桜(東京)2014(11) 浅草・隅田川公園その二
隅田川河畔で、やはり目に付くのはスカイツリーです。
いくつか、桜を入れて撮ってみました。
まずは、堤の桜を入れて。

次に川岸の散歩道に降りて、もとに戻ります。
堤の桜が頭上に連なり、これも風情があります。

しばらく歩くと、アサヒビールのビルに何やら映って
います。
目を凝らすと、なんとビルの壁面にスカイツリーがそっく
り映っています。さっそく、遊覧船を入れて写真に撮りま
した。
スケッチを意識して、パノラマです。

以上、浅草・隅田川河畔の桜見物は、予定外でしたが、
思いがけずスカイツリーを堪能することができました。
<本日の絵>
マイブック 人物スケッチ(小田急線)

二人の子供を連れた若いお母さんを描きました。
小さな子供は安心しきって母親の胸に頭をうずめています。
お兄ちゃんは、隣に座って車内を見て頭を上げていますが、
大人しくしています。
大きな子供がいるにもかかわらず、この若いお母さんは、
おしゃれで、容姿を保つことを心がけているのに現代を
感じ、スケッチしました。(最近の子供連れシリーズの一環
でもあります。)
いくつか、桜を入れて撮ってみました。
まずは、堤の桜を入れて。

次に川岸の散歩道に降りて、もとに戻ります。
堤の桜が頭上に連なり、これも風情があります。

しばらく歩くと、アサヒビールのビルに何やら映って
います。
目を凝らすと、なんとビルの壁面にスカイツリーがそっく
り映っています。さっそく、遊覧船を入れて写真に撮りま
した。
スケッチを意識して、パノラマです。

以上、浅草・隅田川河畔の桜見物は、予定外でしたが、
思いがけずスカイツリーを堪能することができました。
<本日の絵>
マイブック 人物スケッチ(小田急線)

二人の子供を連れた若いお母さんを描きました。
小さな子供は安心しきって母親の胸に頭をうずめています。
お兄ちゃんは、隣に座って車内を見て頭を上げていますが、
大人しくしています。
大きな子供がいるにもかかわらず、この若いお母さんは、
おしゃれで、容姿を保つことを心がけているのに現代を
感じ、スケッチしました。(最近の子供連れシリーズの一環
でもあります。)
桜(東京)2014(10) 浅草・隅田川公園その一
日本橋を発ち、桜の上野公園に向かおうとしましたが、電車内で浅草
の文字が目に入り気が変わりました。
まず目指すは、浅草、隅田川河畔です。
降り立つと、さすがは観光スポット、平日にも拘わらず、おびただしい
数の観光客でごった返しています。

隅田公園桜まつりの看板があり、協賛にもかかわらず、アサヒビールの
文字が大きく色まで強い色で、一番目立っています。
この地でのこの企業の影響力が伺え、思わずにやっとしてしまいました。

遊覧船乗り場も長蛇の列(休日は一体どうなるのか?)、ビルの合間に
東京スカイツリーが大きく見えるのも新しい光景です。(以前、ここの
船着き場を描いた時にはツリーはありませんでした)

堤に向かうと、予想通り満開の桜が続いています。
しばらく、河畔を歩くことにしました。

(続く)
<本日の絵>
マイブック 人物スケッチ(日本橋の中華料理店)

日本橋で昼食をとるために入った中華料理店でスケッチしました。
オフィスレディーと思われる二人連れが前に座っています。
今日の定食が運ばれるまでの時間に描きました。
の文字が目に入り気が変わりました。
まず目指すは、浅草、隅田川河畔です。
降り立つと、さすがは観光スポット、平日にも拘わらず、おびただしい
数の観光客でごった返しています。

隅田公園桜まつりの看板があり、協賛にもかかわらず、アサヒビールの
文字が大きく色まで強い色で、一番目立っています。
この地でのこの企業の影響力が伺え、思わずにやっとしてしまいました。

遊覧船乗り場も長蛇の列(休日は一体どうなるのか?)、ビルの合間に
東京スカイツリーが大きく見えるのも新しい光景です。(以前、ここの
船着き場を描いた時にはツリーはありませんでした)


堤に向かうと、予想通り満開の桜が続いています。
しばらく、河畔を歩くことにしました。

(続く)
<本日の絵>
マイブック 人物スケッチ(日本橋の中華料理店)

日本橋で昼食をとるために入った中華料理店でスケッチしました。
オフィスレディーと思われる二人連れが前に座っています。
今日の定食が運ばれるまでの時間に描きました。
表参道桜スケッチ・彩色完成
以前記事にした表参道、ラルフローレンビル横の桜スケッチを
彩色しました。(<本日の絵>に示します。)
結局、奥の小学校前の桜の木は、描いた時は枝だけだったの
ですが、以前の記事でも書いたように花を少し咲かせること
にしました。
このように自由自在に修正できるところが、絵の良いところです。
<本日の絵>
DALER ROWNEY Aquafine B5 300g/m2 表参道桜(彩色)

ラルフローレンビルのレンガ以外は、左のビルの壁、階段、小委学校の壁、
歩道の敷石、皆灰色系なので、そのように塗ると単調になります。それをを
避けるために、左のビルは黄赤色に塗ることにしました。もっと濃い赤や他
の強い色にした方がよかったかもしれません。中途半端だったと今思います。
彩色しました。(<本日の絵>に示します。)
結局、奥の小学校前の桜の木は、描いた時は枝だけだったの
ですが、以前の記事でも書いたように花を少し咲かせること
にしました。
このように自由自在に修正できるところが、絵の良いところです。
<本日の絵>
DALER ROWNEY Aquafine B5 300g/m2 表参道桜(彩色)

ラルフローレンビルのレンガ以外は、左のビルの壁、階段、小委学校の壁、
歩道の敷石、皆灰色系なので、そのように塗ると単調になります。それをを
避けるために、左のビルは黄赤色に塗ることにしました。もっと濃い赤や他
の強い色にした方がよかったかもしれません。中途半端だったと今思います。
烏山緑道桜スケッチ・彩色完成
以前記事にした烏山緑道の桜(線描)の色塗りを行いました。
(<本日の絵>)
桜の木が真ん中に立っていますが、花はまだほとんど開いていません。
従って、花壇の花がメインになりましたが、タイトルはこのままにしてお
きます。
<本日の絵>
DALER ROWNEY Aquafine B5 300g/m2 烏山緑道桜(彩色)

花壇の真ん中は、クリスマスローズなのですが、紫という色は
いざ塗ってみると目立たないのが残念です。頭を垂れ、控えめ
で上品なところが好きなのですが。
(<本日の絵>)
桜の木が真ん中に立っていますが、花はまだほとんど開いていません。
従って、花壇の花がメインになりましたが、タイトルはこのままにしてお
きます。
<本日の絵>
DALER ROWNEY Aquafine B5 300g/m2 烏山緑道桜(彩色)

花壇の真ん中は、クリスマスローズなのですが、紫という色は
いざ塗ってみると目立たないのが残念です。頭を垂れ、控えめ
で上品なところが好きなのですが。
桜(東京)2014(9) 日本橋桜その二
三越の横の交差点に出て、石の標識を見ると通りの名称が示されて
います。
草書体なので読み方に自信がないのですが、おそらく「江戸桜通り」で
しょう。前の記事で述べたように、桜はまだ若木なので迫力がありませ
ん。

それでも、桜を入れて、室町商業ビル群を背景に撮ってみました。

上野に向かうために、三越横の地下鉄入口を見ると、昭和初期の
フォントで書かれたレトロな雰囲気を醸し出す標識が掲げられており、
しばらく見つめてしまいました。

<本日の絵>
マイブック 人物スケッチ(副都心線)

これまで、電車スケッチでは、意外にセーラー服姿の女学生
を描いていませんでした。友達と別れた目の前の女子通学生
が、一人になった時に描いてみました。
います。
草書体なので読み方に自信がないのですが、おそらく「江戸桜通り」で
しょう。前の記事で述べたように、桜はまだ若木なので迫力がありませ
ん。

それでも、桜を入れて、室町商業ビル群を背景に撮ってみました。

上野に向かうために、三越横の地下鉄入口を見ると、昭和初期の
フォントで書かれたレトロな雰囲気を醸し出す標識が掲げられており、
しばらく見つめてしまいました。

<本日の絵>
マイブック 人物スケッチ(副都心線)

これまで、電車スケッチでは、意外にセーラー服姿の女学生
を描いていませんでした。友達と別れた目の前の女子通学生
が、一人になった時に描いてみました。