| ホーム |
高槻駅再開発地域の変貌
これまでは、実家に、年数回は来ていても、いつもは関西での仕事
がらみ、立ち寄る程度で、実際には何も変化に気がつかないでいた
ことを、暮らし始めて知りました。
今をさること、35年以上も前に、高槻を出て以来、頭の中は、その
当時のままです。
しかし、駅前に降り立つと、再開発の波が押し寄せ、特に、駅の西は、
、高層マンションが並び、激しい変貌ぶりです。
時間は冷酷に過ぎていたことを思い知らされました。

昔からある、もと西部百貨店は、建物は昔のままでも、昨今のデパー
トの変化の例にもれず、ユニクロやロフトといった、有名ブランド店の大
家さんになっています。
知らぬ間に、昔大手電池会社の工場の方向に、道が拡張され、昔の
面影はまったく消えていました。
<本日の絵>
マイブック 小田急線人物スケッチ

いつもの電車内人物スけっちです。スマホを持つ手先、指先が
女性らしく描けたのではないかと、内心思っているのですが・・・。
がらみ、立ち寄る程度で、実際には何も変化に気がつかないでいた
ことを、暮らし始めて知りました。
今をさること、35年以上も前に、高槻を出て以来、頭の中は、その
当時のままです。
しかし、駅前に降り立つと、再開発の波が押し寄せ、特に、駅の西は、
、高層マンションが並び、激しい変貌ぶりです。
時間は冷酷に過ぎていたことを思い知らされました。



昔からある、もと西部百貨店は、建物は昔のままでも、昨今のデパー
トの変化の例にもれず、ユニクロやロフトといった、有名ブランド店の大
家さんになっています。
知らぬ間に、昔大手電池会社の工場の方向に、道が拡張され、昔の
面影はまったく消えていました。
<本日の絵>
マイブック 小田急線人物スケッチ

いつもの電車内人物スけっちです。スマホを持つ手先、指先が
女性らしく描けたのではないかと、内心思っているのですが・・・。
京阪神野外スケッチ紀行?のはじまり、はじまり~
この夏は、お盆過ぎから、大阪、高槻市に長期滞在しております。
このブログでは、線スケッチに関連すること以外は、個人的なこと
は書かない方針にしていますが、記事の更新が滞っている理由につ
いて、少し書いておきたいと思います。(要は、更新度が落ちている
言い訳を言いたいだけですが)
一言でいえば、年老いた両親(父97才、母90歳)と、同じ時間を過
ごすためです。(幸いなことに、二人は自立しており、まだ完全介
護が必要な状態ではありません。しかし、必ずその時期がくること
は避けられず、むしろ今こそ、心の準備も含めて、日々の二人の生
活、健康状態の課題を見つけて、今後の体制を築いておきたいと考
えたからです。)
というわけで、昨年までの生活と一変、仕事とスケッチという生活
から、日々の暮らしに密着した、男(少なくとも私はそうでした)が
軽視してきた主婦の目線で、毎日暮らしています。
しかし、ようやく、生活のリズムができてきたので、しばらく、家から
出て、関西を、異邦人の眼で眺めて、今後のスケッチポイント探しも
含め、記事にしていきたいと思います。
しばらく、副題は、「仙台・東京野外スケッチ紀行」ではなく、「京阪
神・東京野外スケッチ紀行になりそうです。
<本日の絵>
マイブック 夏の芙蓉

馬事公苑の横を散歩している時に、芙蓉の花を見つけました。
散歩するときには、一応花を描けるよう、いつもマイブックを用
意するのですが、実際にはなかなかできません。
真夏の熱い日差しに、どうしてもスケッチ心が萎えてしまいます。
このブログでは、線スケッチに関連すること以外は、個人的なこと
は書かない方針にしていますが、記事の更新が滞っている理由につ
いて、少し書いておきたいと思います。(要は、更新度が落ちている
言い訳を言いたいだけですが)
一言でいえば、年老いた両親(父97才、母90歳)と、同じ時間を過
ごすためです。(幸いなことに、二人は自立しており、まだ完全介
護が必要な状態ではありません。しかし、必ずその時期がくること
は避けられず、むしろ今こそ、心の準備も含めて、日々の二人の生
活、健康状態の課題を見つけて、今後の体制を築いておきたいと考
えたからです。)
というわけで、昨年までの生活と一変、仕事とスケッチという生活
から、日々の暮らしに密着した、男(少なくとも私はそうでした)が
軽視してきた主婦の目線で、毎日暮らしています。
しかし、ようやく、生活のリズムができてきたので、しばらく、家から
出て、関西を、異邦人の眼で眺めて、今後のスケッチポイント探しも
含め、記事にしていきたいと思います。
しばらく、副題は、「仙台・東京野外スケッチ紀行」ではなく、「京阪
神・東京野外スケッチ紀行になりそうです。
<本日の絵>
マイブック 夏の芙蓉

馬事公苑の横を散歩している時に、芙蓉の花を見つけました。
散歩するときには、一応花を描けるよう、いつもマイブックを用
意するのですが、実際にはなかなかできません。
真夏の熱い日差しに、どうしてもスケッチ心が萎えてしまいます。
横浜、桜木町駅周辺
8月初旬に、横浜、桜木町駅に行ってきました。
スケッチのためではなかったのですが、何となく今後の
スケッチポイントの探索を兼ねて、約束時間より早めに
行くことにしました。
驚いたことに、駅から眺める景色が、10年前とはずいぶん
変化しています。

みなとみらい地区の遠望は変わらないのですが、駅前に
新しいショッピングモールと、ホテル(?)のビルが新たに
立ち並んでいます。
駅の中に、新旧の地図を見つけました。横浜開港当時の
姿は今日まで残されているようです。

みないみらい21地区へ行く歩道橋を歩いていくと、日本丸を
見おろす場所にでました。約束の時間にあと1時間半ほどあ
るので、ここでサムホールサイズのスケッチをすることにしま
した。(いずれブログで紹介いたします。)

<本日の絵>
マイブック 江ノ電、鎌倉高校駅付近からの海

江ノ電、鎌倉高校駅のホームからの眺めを描きました。遠くにヨ
ットレースの一群と江の島の島影、近くには、サーファーの群れ、
もし、晴れていなければ、この海岸を描いていたかもしれません。
スケッチのためではなかったのですが、何となく今後の
スケッチポイントの探索を兼ねて、約束時間より早めに
行くことにしました。
驚いたことに、駅から眺める景色が、10年前とはずいぶん
変化しています。



みなとみらい地区の遠望は変わらないのですが、駅前に
新しいショッピングモールと、ホテル(?)のビルが新たに
立ち並んでいます。
駅の中に、新旧の地図を見つけました。横浜開港当時の
姿は今日まで残されているようです。


みないみらい21地区へ行く歩道橋を歩いていくと、日本丸を
見おろす場所にでました。約束の時間にあと1時間半ほどあ
るので、ここでサムホールサイズのスケッチをすることにしま
した。(いずれブログで紹介いたします。)

<本日の絵>
マイブック 江ノ電、鎌倉高校駅付近からの海

江ノ電、鎌倉高校駅のホームからの眺めを描きました。遠くにヨ
ットレースの一群と江の島の島影、近くには、サーファーの群れ、
もし、晴れていなければ、この海岸を描いていたかもしれません。
野外スケッチ(鎌倉)(3)
スケッチポイント探しの方針を変更し、ひたすら日陰を
探すことにしました。
午後4時の集合は、鎌倉駅なので、最終的に鎌倉市内に
ポイントを求めることにしました。
(実は、和田塚駅のあと、七里ガ浜のサーフィンをする人々
が忘れられず、七里ガ浜で降りて、鎌倉高校駅まで歩いた
のですが、日射しの強いところばかり、そこも諦めて、鎌倉
に着いたのは、もはや午後1時過ぎです)
鎌倉駅から、いわゆる定番の鶴岡八幡宮の方向は避けて、
あまり人気のない、東方面に歩いてみました。
日蓮宗の本覚寺を過ぎて、さらに山裾に向かうと、同じく日
蓮宗系の妙本寺の門前に出ました。

門の右横に奇妙な八角形の建物があります。これがなんと、
幼稚園だというのです。
(さらに言えば、北条氏に滅ぼされた比企能員の館跡と
あります。驚いたことに、前日、NHKBSの歴史番組で、
比企氏のことが話題に出たばかりなので、不思議な縁を感じ
ました。)
これは、何かありそうだということで、山門を上ると、お誂え
向きに、日陰で、しかもこの八角形の建物が見渡せる場所に
でました。
もうとっくに終わったと思ったアジサイまで咲いています。
そして背後には、きれいなトイレまであり!
まさに、長時間野外スケッチには理想的な場所です。

ここを、今回のスケッチの場所と決め、蚊に刺されながら
描くこと2時間、なんとか集合までに荒いスケッチを現場で
完成させることができました。(本日の絵を参照ください)
<本日の絵>
F8 FABRIANO 鎌倉妙本寺(途中経過。線描のみ)

現場では、荒くスケッチしただけで、帰宅して、
写真をみながら、木々の部分は書き込みました。
そして、人力車と観光客の人物も入れてみました。
無数の電線が張り巡らされており、まだ全部描いて
いません。
探すことにしました。
午後4時の集合は、鎌倉駅なので、最終的に鎌倉市内に
ポイントを求めることにしました。
(実は、和田塚駅のあと、七里ガ浜のサーフィンをする人々
が忘れられず、七里ガ浜で降りて、鎌倉高校駅まで歩いた
のですが、日射しの強いところばかり、そこも諦めて、鎌倉
に着いたのは、もはや午後1時過ぎです)
鎌倉駅から、いわゆる定番の鶴岡八幡宮の方向は避けて、
あまり人気のない、東方面に歩いてみました。
日蓮宗の本覚寺を過ぎて、さらに山裾に向かうと、同じく日
蓮宗系の妙本寺の門前に出ました。

門の右横に奇妙な八角形の建物があります。これがなんと、
幼稚園だというのです。
(さらに言えば、北条氏に滅ぼされた比企能員の館跡と
あります。驚いたことに、前日、NHKBSの歴史番組で、
比企氏のことが話題に出たばかりなので、不思議な縁を感じ
ました。)
これは、何かありそうだということで、山門を上ると、お誂え
向きに、日陰で、しかもこの八角形の建物が見渡せる場所に
でました。
もうとっくに終わったと思ったアジサイまで咲いています。
そして背後には、きれいなトイレまであり!
まさに、長時間野外スケッチには理想的な場所です。

ここを、今回のスケッチの場所と決め、蚊に刺されながら
描くこと2時間、なんとか集合までに荒いスケッチを現場で
完成させることができました。(本日の絵を参照ください)
<本日の絵>
F8 FABRIANO 鎌倉妙本寺(途中経過。線描のみ)

現場では、荒くスケッチしただけで、帰宅して、
写真をみながら、木々の部分は書き込みました。
そして、人力車と観光客の人物も入れてみました。
無数の電線が張り巡らされており、まだ全部描いて
いません。
野外スケッチ(鎌倉)(2)
結局、集合には10分以上遅れました。
駅前の喫茶店で、説明を受けてから、まずは、江ノ電に
乗り、長谷駅へ。三々五々、各自スケッチポイントを探し
て歩きます。
まず長谷寺へ。

当然ながら、アジサイの季節は過ぎ、炎天下観光客は空
いています。
入口に、背丈の高い蓮の花が出迎え、定番のアジサイの
道を上ると、由比ガ浜を見下ろす展望台へ。



この展望台からの見晴らしも、スケッチポイントだと思うの
ですが、基本的にこの炎天下で描く気力はないと判断し、
諦めました。
結局、長谷寺を後にし、江ノ電に乗って、今朝、車窓から
目星をつけておいた、和田塚駅付近の踏切の向日葵を見
に行きました。

向日葵に江ノ電、テーマとしてはよかったのですが、これま
た、日射しが強く、諦めざるを得ませんでした。
ですから、テーマではなく、いかに日射しを避けるかを、第一
にすることにしました。
(続く)
<本日の絵>
マイブック 江ノ電人物スケッチ

スマートフォンを扱う手を中心に描きました。
駅前の喫茶店で、説明を受けてから、まずは、江ノ電に
乗り、長谷駅へ。三々五々、各自スケッチポイントを探し
て歩きます。
まず長谷寺へ。

当然ながら、アジサイの季節は過ぎ、炎天下観光客は空
いています。
入口に、背丈の高い蓮の花が出迎え、定番のアジサイの
道を上ると、由比ガ浜を見下ろす展望台へ。



この展望台からの見晴らしも、スケッチポイントだと思うの
ですが、基本的にこの炎天下で描く気力はないと判断し、
諦めました。
結局、長谷寺を後にし、江ノ電に乗って、今朝、車窓から
目星をつけておいた、和田塚駅付近の踏切の向日葵を見
に行きました。

向日葵に江ノ電、テーマとしてはよかったのですが、これま
た、日射しが強く、諦めざるを得ませんでした。
ですから、テーマではなく、いかに日射しを避けるかを、第一
にすることにしました。
(続く)
<本日の絵>
マイブック 江ノ電人物スケッチ

スマートフォンを扱う手を中心に描きました。
野外スケッチ(鎌倉)(1)
7月末の土曜日、今期の教室の野外スケッチは、鎌
倉でした。
前回の教室の野外スケッチは雨でしたが、この日は、
快晴中の快晴。
江の島も含め、夏休みの子供たちが出かけるために
あるような天候です。
藤沢から江ノ電に乗り集合場所の鎌倉駅に向かった
のはよいのですが、到着が約束の10時を過ぎることに
気づき、あわてました。やはり、3年間のブランクの
影響でしょうか。感が鈍ったようです。

しかし、列車の窓辺からは、夏の海が広がり、否が応
でも、スケッチポイントとしてきょろきょろ、外の景色を
見てしまいます。
(続く)
<本日の絵>
マイブック 江ノ電人物スケッチ

特に説明はいらないと思います。以前、降りたことが
ある極楽寺の駅を通過中描きました。
倉でした。
前回の教室の野外スケッチは雨でしたが、この日は、
快晴中の快晴。
江の島も含め、夏休みの子供たちが出かけるために
あるような天候です。
藤沢から江ノ電に乗り集合場所の鎌倉駅に向かった
のはよいのですが、到着が約束の10時を過ぎることに
気づき、あわてました。やはり、3年間のブランクの
影響でしょうか。感が鈍ったようです。

しかし、列車の窓辺からは、夏の海が広がり、否が応
でも、スケッチポイントとしてきょろきょろ、外の景色を
見てしまいます。
(続く)
<本日の絵>
マイブック 江ノ電人物スケッチ

特に説明はいらないと思います。以前、降りたことが
ある極楽寺の駅を通過中描きました。
野外スケッチ(新宿御苑の桜)
記事を書くのに、だいぶん間が空いてしまいました。
(プライベートでいろいろ忙しく、というのが言い訳
です。)
さらに、スケッチの実績がほとんどなく、このブログの
タイトルが泣いてしまう状況です。
あせりと反省の気持ちを込めて、描きかけの野外ス
ケッチを紹介いたします。
まず、4月初めの新宿教室の野外スケッチの作品です。
もともと、全紙によるスケッチが義務付けられていま
したが、当日はあいにく、どしゃぶりの雨。
庭園内のスケッチを探し回りましたが、結局、東屋の
中から、描くことになりました。(<本日の絵>をごら
んください。)
全紙を現場で広げて描くなど到底できず、F8で描いて
います。
<本日の絵>
FABRIANO F8 新宿御苑の桜

苑内を周って東屋にたどり着いたときには、すでに3人の
スケッチャーが。N先生と教室仲間です。3人のスケッチ姿を
入れて描くことにしました。F8の大きさでは、丁寧に描くの
ですが、なにせじゃじゃぶりの雨なので、心落ちづかず、マ
イブックスケッチ並みのスピードで描きました。
(プライベートでいろいろ忙しく、というのが言い訳
です。)
さらに、スケッチの実績がほとんどなく、このブログの
タイトルが泣いてしまう状況です。
あせりと反省の気持ちを込めて、描きかけの野外ス
ケッチを紹介いたします。
まず、4月初めの新宿教室の野外スケッチの作品です。
もともと、全紙によるスケッチが義務付けられていま
したが、当日はあいにく、どしゃぶりの雨。
庭園内のスケッチを探し回りましたが、結局、東屋の
中から、描くことになりました。(<本日の絵>をごら
んください。)
全紙を現場で広げて描くなど到底できず、F8で描いて
います。
<本日の絵>
FABRIANO F8 新宿御苑の桜

苑内を周って東屋にたどり着いたときには、すでに3人の
スケッチャーが。N先生と教室仲間です。3人のスケッチ姿を
入れて描くことにしました。F8の大きさでは、丁寧に描くの
ですが、なにせじゃじゃぶりの雨なので、心落ちづかず、マ
イブックスケッチ並みのスピードで描きました。
| ホーム |