スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
横浜山手本通り探索(8) 外国人墓地前から港の見える公園へ
外人墓地入口まで出ると、向かいに花が咲き乱れる一角
がありました。以前にはなかったと思いうのですが、きたつ
かなかっただでしょうか。
その場所から山手本通りをさらに進むと「港の見える公園」
に出ます。
以前描いたことがある、「イギリス館」がバラの花のかなたに
見えます。


スケッチとしては、洋館だけでなく港の風景を入れた姿を描
きたいと思います。

港の見える公園を出て、元町方面に降ります。途中、石楠
花と港のタワーが見えるスケッチ候補とししてもよい風景が
ありましたので、下に示します。

洋館めぐりとしてはこれで終わりですが、下に降りて元町を
ぶらりとしてみます。
(続く)
<本日の絵>
マイブック 人物スケッチ(近鉄奈良線)

がありました。以前にはなかったと思いうのですが、きたつ
かなかっただでしょうか。
その場所から山手本通りをさらに進むと「港の見える公園」
に出ます。
以前描いたことがある、「イギリス館」がバラの花のかなたに
見えます。





スケッチとしては、洋館だけでなく港の風景を入れた姿を描
きたいと思います。


港の見える公園を出て、元町方面に降ります。途中、石楠
花と港のタワーが見えるスケッチ候補とししてもよい風景が
ありましたので、下に示します。



洋館めぐりとしてはこれで終わりですが、下に降りて元町を
ぶらりとしてみます。
(続く)
<本日の絵>
マイブック 人物スケッチ(近鉄奈良線)

テーマ : art・芸術・美術 - ジャンル : 学問・文化・芸術
TAG : 人物スケッチ
横浜山手本通り探索(7) ベーリックホールと元町公園
カトリック司教館の前の山手本通りに戻り、さらに先に進みます。
すると、以前紹介したこともあるベーリックホールにたどり着きました。
中に入ると、以前と同じようにスケッチの人たちが熱心に描いていま
す。改めて私ももし描くならという視点で眺めてみました。

個人的には、全体の建物を描くより、この建物の壁の一部を描くの
がよいのではと思いました。

このベーリックホールの裏側に深い谷が広がっています。元町公園
です。以前は何も気に留めませんでしたが、よくみると洋館の建物の
煉瓦の跡など時代を感じさせるものがあります。その煉瓦跡と洋館を
入れた姿をいつか描いてみたいと思いました。


以上、今まで未探索だった地域を見終えました。
<本日の絵>
マイブック 人物スケッチ(阪急京都線)
すると、以前紹介したこともあるベーリックホールにたどり着きました。
中に入ると、以前と同じようにスケッチの人たちが熱心に描いていま
す。改めて私ももし描くならという視点で眺めてみました。

個人的には、全体の建物を描くより、この建物の壁の一部を描くの
がよいのではと思いました。


このベーリックホールの裏側に深い谷が広がっています。元町公園
です。以前は何も気に留めませんでしたが、よくみると洋館の建物の
煉瓦の跡など時代を感じさせるものがあります。その煉瓦跡と洋館を
入れた姿をいつか描いてみたいと思いました。


以上、今まで未探索だった地域を見終えました。
<本日の絵>
マイブック 人物スケッチ(阪急京都線)

テーマ : art・芸術・美術 - ジャンル : 学問・文化・芸術
TAG : 人物スケッチ
横浜山手本通り探索(6) 山手公園内散策
テニスコートのスケッチをし終わると、背後の白い洋風の東屋のある
広場を見て回りました。 いくつかスケッチポイントがありました。

なお、書き忘れましたが山手公園は、明治3年に開園した日本初の公
共公園です。
その目で見ると、明治の風情が感じられる気がします。東屋のデザイ
ンや素朴な公園デザインがそう思わせるのだと思います。
東屋からテニスクラブの方向を見た風景を以下に示します。

また、広場にあった巨木(種類を忘れました)も東屋を入れて描くとよい
スケッチポイントになるのではないでしょうか。

このあと、テニス発祥記念館に寄って中を見たあと、山手公園を後にし、
山手本通りに戻りました。
(続く)
<本日の絵>
マイブック 人物スケッチ(JR総武線)

空いている電車の中に、インド系の方か、左彼方に目につく人がいました。
高い鼻梁と、切れ長の大きな目(つぶっていましたが)に注意して描きました。
広場を見て回りました。 いくつかスケッチポイントがありました。

なお、書き忘れましたが山手公園は、明治3年に開園した日本初の公
共公園です。
その目で見ると、明治の風情が感じられる気がします。東屋のデザイ
ンや素朴な公園デザインがそう思わせるのだと思います。
東屋からテニスクラブの方向を見た風景を以下に示します。

また、広場にあった巨木(種類を忘れました)も東屋を入れて描くとよい
スケッチポイントになるのではないでしょうか。

このあと、テニス発祥記念館に寄って中を見たあと、山手公園を後にし、
山手本通りに戻りました。
(続く)
<本日の絵>
マイブック 人物スケッチ(JR総武線)

空いている電車の中に、インド系の方か、左彼方に目につく人がいました。
高い鼻梁と、切れ長の大きな目(つぶっていましたが)に注意して描きました。
テーマ : art・芸術・美術 - ジャンル : 学問・文化・芸術
TAG : 人物スケッチ